ここのところ、以前から計画していた、お店の紹介動画を作成しています。
- そらまめが動画用の原稿を作って、
- 佐藤が原稿を読んで、
- 隊長が佐藤にバシバシと指導を入れて、
- そらまめが撮った動画を編集して、
- 隊長がyoutube用の文案を作る。
という、コテコテの3人の協働作業です。
本当は、動画作成をプロに依頼しようかと考えていたのですが、ここのところ、コロナの影響でお客様がほとんど来られないし、4月のブートキャンプを全て休講にしたので、お金もない代わりにたっぷりと撮影の時間が取れるわけで、機材を揃えて、自分たちでやることになったわけです。(幸か不幸か・・・)
というわけで、昨日も午後から夜にかけて、撮りをしていました。
正しく読むということと個性
一昨年に声優の学校に通い、その後も毎日練習を続けているおかげで、ナレーションに関してすでにセミプロの域に達している隊長は、私たちには聞き分けることのできない耳を持っています。
それで、佐藤のしゃべりの不安定なところを細かくチェックし、指導していきました。
正しく読むことばかりに力を入れると、個性が死んでしまうのではないか、という意見を時々聞くことがあるのですが、私は何かを伝えたい時に個性は邪魔だと思っています。
というのも、以前、統計学の勉強をしていたときに、先生の言葉に独特のイントネーションがあって、いつも、ある単語でそれが引っかかって、大事なところがなかなか入って来なかったという経験をしていたのです。
なので、内容を正しく伝えたいときには個性を排除して正しく読む、相手を楽しませたり、自分という人間を見せるのが目的の時には、個性を出して話すのが良いと思っており、目的によって使い分ける必要性を感じています。
今回は、お店のことをちゃんと知って欲しいという目的がありますので、前者です。
というわけで、隊長が細かく指導したわけですが、その甲斐あって、ナレーションをする佐藤もどんどんうまくなり、言葉がすっと入って来るようになりました。
昨日は特に、『多い』の発音が難しかったようで、何百回もその部分をくり返すことになり、終わる頃には佐藤も隊長もヘロヘロになっていました。
二人とも、お疲れ様でした。
これから私が、動画作成の作業、がんばります。
私の編集技術も、まだぎこちないかと思いますが、いくつも作成するうち、だんだんうまくなって行くでしょう。
こうして、また、私たちに新たなスキルが身につくわけです・・・
(貧乏って、ホントにスキルが上がるわ)
3人で初めて作ったお店紹介動画(占い編)
さて、これは、少し前に撮った最初の動画を編集したものです。
こんな感じで、お店のあれこれを紹介した動画を作っていこうと思っています。
3人の汗と涙の結晶を、ご覧下さい。
そして、もっとここはこうしたら良くなるのでは・・・というアドバイスがありましたら、次から取り入れていきたいですので、ぜひお寄せください。

おまけ
今のご時世、いろいろテレワークで必要になるようなものが品薄になっていて、ピンマイクが手に入りませんでした。
というわけで、ワイヤレスマイクをこのようにくくりつけて撮影していたりします。
水面下で必死に足を掻いてます(汗)
オンラインメニューをご利用下さい!
- 5月16日(土)、1,2コマ(オンラインのみ)
- 次回の基礎理論ブートキャンプは、6月13,14日(土日)
えっちゃん
りえちゃん、うまく喋れてたよ!
気をつけてゆっくり喋ってたんだよね。
それにしても「いい悪いの判断をせず」っていうの有難いわ〜、と思いました!
さとう
観てくれてありがとう!
みんな頑張りました!
ゆっくり喋るのって、こんなに大変だなんて思いませんでした。
「良い悪いの判断をしない」ことは、とても大切なことなので、
しっかり入れました。
次は、『整体占い編』をお楽しみに♪