誰しも、過去の自分にNGを出したいことは、一つや二つはあるのではないかと思います。 自分が過去にやらかした不自然な事は、法則によって自然に自分に返ってくるので、自然に罰を受けます。 自分にだけは嘘をつけないので、自分 … [続きを読む]
お役立ち情報
自意識が過剰になる コンプレックスやら劣等感やら、人から認められたいという気持ちを持っていると、自分に矢印が向く。 私も以前、身に覚えがあるのだが、自分に矢印が向いていると、生きていても楽しくない。 何でもかんでも、自分 … [続きを読む]
周りの人から理解されず、孤独を感じるという人も多いと思う。 どうも人と関わるとぎくしゃくしてしまうとか、大勢の中にいても、話が合わずに楽しくなかったりするのだ。 コミュニケーションが下手だったり、感情のコントロールが出来 … [続きを読む]
少し前、さとうと話していて、いじめを受けた人が、別のところで人に対して、いじめを仕掛けることが、よくあるということを聞いた。 ちょうど、そのメカニズムについて、人の行動を通して見せてもらう機会があったので、 ぐるぐるシリ … [続きを読む]
知り合いに、非常に恵まれているのに寂しさ故にそれを台無しにしてしまうということを繰り返していて、とてももったいない人がいる。 隊長の知り合いにも、そっくりな人がいて、ぐるぐるパターンとして、よくあるのかなと思うので、書い … [続きを読む]
欠乏感のループ 人は満足している時は、あえて何かをしようとは思いません。 ということは、何かをしたくなる時は、実は『足りない』と思っている時、つまり欠乏感のある時なのです。 この、『足りない』という気持ちのお陰で人類は発 … [続きを読む]
今回は、『自信があるってどういうこと?』を読んだ後のさとうの記事について、更に解説する形で、自分褒めについての話を進めていきます。 「必要なことは、ちゃんと届く」 文:さとう 昨日の『自信』についてのそらちゃんの記 … [続きを読む]
言動を一致させることは、すごく大事です。 言っていることと行動していることが違うと、それに気付いた他人に信用されなくなりますが、それよりももっともっと怖いのが、自分自身のことを信用できなくなることです。 自分のことを信用 … [続きを読む]
最近気づくと、私の周りには、とても優秀な人がたくさんいるように思います。それで、自然に優秀な人の傾向が目に入るようになりました。 優秀な人は優秀な人で、その優秀さゆえにいろいろ抱えることになるのだなぁと思いながら見ている … [続きを読む]
問題はひとつに見えても、いろいろなことが複合しています。それらを一度に考えようとすると、混乱してどうしたらいいのか解らなくなります。よく分からないことには、人はやみくもな不安を抱きます。不安なままに何かを決断したところで … [続きを読む]